果物は完熟させる事で香りも良く甘味も強くなることはみなさんもご存じだと思います。
メロン・バナナ・マンゴー・パイナップル・桃などなど
旬のもの、その土地のものなど条件が合えばもっと味は良くなります。
最近では完熟の先、熟成肉と呼ばれるわざと腐らせたようなお肉も出てきていると存じます。
では次に来るのは何か?
勘の良い方なら分かるはず!!
そう、その通り。
腐れ扉でございます。
お客様がその腐れを抑え込もうとホームセンターの塗料を使用したようですが、そんなに安易ではありません。
表面のスチールを腐食させ、サビが「こんにちは!」しています。
仕事の依頼を受ける際、その作業が出来るかどうか判断をする為に現場の写真を頂くことがあります。
話しだけではよくわからなかったので今回も写真を送って頂くことに。
しかし来た写真はこの上なく見え辛いもの。
ここまでは補修屋あるあるなので、
「まぁなんとかなるか」的なノリで現場到着。
という流れで登場したのが今回の腐れ扉でございます。
この状態のものは大体交換対応となるのですが、理由は謎ですが今回は補修対応となったみたいです。
そんな交換対応が殆どの扉なので僕も手をつける事自体が初めて。
どこからどう手をつけようか考えながら、軽く押してみるとふわふわしたり、時には穴が開いたり。
これは「完全に方向性と覚悟を決めないとあとから取り返しがつかなくなる」というある程度の経験がある補修屋さんのなら一度は体感したことのあるゾワゾワとワクワクが一気にやってきました。
そうです。
アドレナリンというやつです。
こうなってくると、集中力が途切れません!
自分の頭の中の知識と経験、感覚をフルで動員させ、一気に仕上げてみました。
取り敢えず悪い所をはつれるだけはつります。
中の木材(何故?!)は健康でしたがその間を埋めるペーパーコア(何故何故?!)は完全にボロボロ状態。
そのボロを出来るだけ取り出しますが、鉄板の裏のサビ自体はどうにもこうにもならないのでできる範囲でサビ止めの代わりにウレタン系防蝕剤を塗りたくります。
その防蝕剤が乾くのを待ち、これまた防蝕済みの木材を詰め込みます
ウレタン系の接着剤の方が良かったかな?とは思いましたが手持ちがなかったのでエポキシ系の接着剤でガチガチに固めます
その上に加工しやすいアルミのパンチングメタルを貼り付けこれも追いエポでガチガチに
もちろん軽微な段差があるのでサンダーでなだらかにしています
下地ができたらあとはいつものアルミ補修と同じようにパテ処理をして
プラサフして
密着剤して
全体吹き付けたら
あら不思議
こんなにきれいになりました。
こういう大もの?はやりはじめてしまえばとても楽しく作業出来るのですが、前情報なく、「はい、これお願いしますね」と来られると少し怯んでしまします。
僕はそれが結構表に出てしまうタイプなので、それがお客様に伝わってしまうとよくありません。
今回はお客様にどううつったかはわかりませんがどんな現場でも安心して任せてもらえるように日々精進で謙虚に向き合って行けたらと思う所存です。
そういえば、この扉なんの扉なんやろ?
アドレナリン出過ぎて一回も開けてないけど開くんかな?
あ、開いた…
えっ?!内側も???